約50万点の植物標本を所蔵する東京都立大学「牧野標本館」
東京都立大学 牧野標本館
東京都八王子市
現在放映中のNHK連続テレビ小説『らんまん』のモデルとして、今また注目されているのが「日本の植物学の父」として広く知られる牧野富太郎です。
日本各地に牧野博士の名前を冠した施設がいくつも存在しますが、その一つが東京都立大学南大沢キャンパス内にある牧野標本館です。
牧野博士は生涯にわたって多数の新種を発見し、命名植物は1,500種類を超えます。
また、個人的に所蔵していた植物標本は40万枚に及び、牧野標本館には遺族から東京都に寄贈された植物標本(牧野標本約16万点)を含む50万点を超える標本が納められています。
現在、別館 TMUギャラリーでは9月30日(土)まで企画展『「日本の植物分類学の父」牧野富太郎が遺したもの』を開催中です。
企画展では、牧野博士の採集品に加えて、博士から教えを受けた方々が作成した標本、そして創意工夫で作成した最近の植物標本などを公開。夏休みの一日、植物の魅力にじっくりと浸ってみるのもオススメです。
また、東京都立大学オープンコースウェアホームページでも、牧野標本館特集動画を公開していますので、こちらもご覧ください。
東京都立大学
ホーム > 牧野標本館 > 南大沢キャンパス
理学部 > 生命科学科 > 植物系統分類学研究室
牧野標本館は理学部生命科学科・植物系統分類学研究室が管理運営しています
牧野富太郎博士 - 東京都立大学 牧野標本館
東京都立大学と日本の大学
大学の歴史概要
2005(平成17)年、「首都大学東京」という大学名称で都立の4つの大学「東京都立大学(1949年開学)」「東京都立科学技術大学(1986年開学)」「東京都立保健科学大学(1998年開学)」「東京都立短期大学(1996年開学)」を再編・統合して設置。2020年、大学名称を「東京都立大学」に変更。。
学部
人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部
大学博物館・美術館の多彩な世界
ほとんどが入館無料ながら、なかなか奥深く、たっぷり楽しめる大学博物館・美術館、そして歴史的建造物。ナレッジステーションでは、ユニークでオススメの博物館などを順次、紹介していきます。
リンク集 ブログで取り上げた大学博物館・美術館リンク集(2021年10月1日)
学見訪遊「学」の発見。インターネットで「訪」(訪問)。アクセス「知」でちょっと贅沢な気分を「遊」ぶ、味わう。ナレッジステーションの学校オンライン訪問記です。
・ナレッジステーション編集室ブログトップへ
・日本の大学トップ
PR
広告