熊本県立高森高校、2023年4月に公立初の「マンガ学科」新設
公立高校で初めて「マンガ学科」を開設する熊本県立高森高校が注目を集めています。
高森高校は、今年で創立75年目、全校生徒数はわずか79人という小さな公立学校。熊本県の最東端、阿蘇五岳のひとつ根子岳の麓に広がる人口約6千人の町高森町にあります。
分校化も検討されていた同校が学校の存続もかけて開設するのが「マンガ学科」。
背景には、マンガを基軸にした町の活性化を掲げていた高森町、元『週刊少年ジャンプ』編集長が社長を務める株式会社コアミックス、県教育委員会、高森高校の4者協定が2021年9月に締結されたことあります。社長が熊本県出身で幼少期を高森町で過ごしたことがあるというコアミックスは第二本社を高森町に置いていて、まさに官民連携の体制です。
マンガ学科は学区外(県外)からも募集(定員40名の40%以内)することから、7月下旬に開催されたオープンスクール北海道から沖縄まで130人の中学生が訪れました。町営の学生寮も整備されるとのことです。
高校の専門学科にはユニークな学科がいくつもあります。その中から地域と結びついたユニークな学科をピックアップしてみました。
奈良県立法隆寺国際高等学校(奈良県生駒郡)
歴史文化科 2002(平成14)年開校・設置
「奈良学」「斑鳩学」「世界遺産学」等の多様な専門科目を設定。発掘実習や社寺見学等を通して、歴史・文化に関わる幅広い学習をします。
兵庫県立舞子高等学校(兵庫県神戸市)
環境防災科 2005(平成17)年設置
1995年発生の阪神・淡路大震災の教訓に学ぶ「新たな防災教育」を推進してきた兵庫県が、それを高校の専門学科で展開しようと生まれた学科です。
富山県立富山北部高等学校(富山県富山市)
くすり・バイオ科 2005(平成17)年設置
昔から「富山の薬」として広く知られる、富山の地場産業であるくすりや先端技術であるバイオテクノロジ ーについての知識や技能を習得します。
新潟県立新津工業高等学校(新潟県新潟市)
日本建築科 2012(平成24)年設置
「魅力ある高校づくりプロジェクト」の一環で開設。日本の伝統的な木造建築物に関わる知識と職人の大工技術を身につけた伝統技能を持つ技術者を育成します。
宮城県多賀城高等学校(宮城県多賀城市)
災害科学科  2016(平成28)年設置
2011年に発生した東日本大震災大震災から学んだ教訓を次世代に伝承し、将来、発生する災害から多くの命とくらしを守ることができる人材を育成します。
高校のユニークな専門学科としては、2018年度末に閉校となった弘前実業高校藤崎校舎に「りんご科」がありました。「りんご科」の名称は消えましたが、藤崎校舎のりんご「ふじ原木」は青森県立柏木農業高校へ移植され、リンゴの栽培技術は受け継がれています。
関連ホームページ情報
・高森高校学校長より(熊本県立高森高校)
・高森高校マンガ学科プロモーションビデオ(Youtube)
・ナレッジステーション編集室ブログトップへ
・日本の高校トップ
・専門学科別高校案内