考古と神道で知る日本の文化・歴史 國學院大學博物館
國學院大學博物館
東京都渋谷区
さまざまなジャンルの貴重な学術資料や芸術作品などを収蔵し、一般公開している大学博物館・美術館。各大学の特色が表れ、興味深いものです。
考古と神道で知る日本の文化・歴史
" 國學院大學博物館は、日本文化の講究に必要な文化財を収集・保存し、学術的な研究成果を一般に公開するとともに、広く学内外の研究教育活動に資することを目的として設置された大学博物館(入館無料)です。
前身は、昭和3(1928)年、樋口清之博士が創設した「考古学陳列室」。2013年、「國學院大學博物館」と名称を改め、考古「祭祀遺跡にモノと心」、神道「神社祭礼に見るモノと心」、校史「國學院の学術資産に見るモノと心」のコンセプトのもと、これまでに蓄積した資料と研究成果を公開しています。 " (*1)
動画で楽しむ! オンラインミュージアム
國學院大學博物館では、常設展及び企画展をネット上で観覧できるオンラインミュージアムを開催しています。自宅に居ながら、研究成果である展示を解説付きで楽しめる新たな試みです。
特に企画展は、展示風景の動画ではなく、オンラインミュージアムのための特別映像となっています。
オンラインミュージアムのYouTubeチャンネルを、ぜひお楽しみください。
國學院大學
|國學院大學と日本の大学 ナレッジステーション
大学の歴史概要、学部学科、入試の種類など。
* 1 コメント引用、スクリーンショットはナレッジステーション運営事務局。アクセス日はブログ記事公開日
・樋口清之 - 國學院大學メディア
・キーワード「考古」「神道」と大学 - 日本の大学検索結果
大学博物館・美術館の多彩な世界
ほとんどが入館無料ながら、なかなか奥深く、たっぷり楽しめる大学博物館・美術館。ナレッジステーションでは、ユニークでオススメの博物館・美術館を順次、紹介していきます。リンク集 ブログで取り上げた大学博物館・美術館リンク集(2021年10月1日)
学見訪遊「学」の発見。インターネットで「訪」(訪問)。アクセス「知」でちょっと贅沢な気分を「遊」ぶ、味わう。ナレッジステーションの学校オンライン訪問記です。