最も長い歴史を持つ大阪の専門学校は?
大阪の専門学校関係者の方から「設立年が簡単に分かる大阪の専門学校学校データ一覧はありますか」、質問が寄せられました。ナレッジステーションの返答の一部を今日のブログにまとめました。
ナレッジステーション(日本の専門学校)では、現在、「専門学校設立年一覧」に類するまとめはありません。専門学校案内の一部に、「学校別歴史沿革」を掲載しているものがあります。
ご質問を受け、このページにナレッジステーション掲載校(大阪の専門学校)の一部を学校設立年の古い順にまとめました。
ナレッジステーションデータで見る最も長い歴史を持つ大阪の専門学校は「大阪工業技術専門学校」。同校の創立は1895(明治28)年(前身校:製図夜学館)。学校ホームページで紹介されています。
前身校の設立が明治時代
大阪工業技術専門学校
1895(明治28)年、製図夜学館創立(創設者:福田右馬太郎)。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人福田学園)
2025年、学校創立130周年
修成建設専門学校
1910(明治43)年、大阪修成学校創立。1954年、修成工業専修学校。 1961年、修成建設専門学校に校名変更。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人修成学園)。
2020年、創立110周年
前身校の設立が大正時代
大阪美容専門学校
1915(大正4)年、大阪美髪女學校創立。1950年、大阪美容専門学校に校名変更。1978年、専修学校制度による専門学校(学校法人大美学園)。
2025年、創立110周年
大阪済生会中津看護専門学校
1918(大正7)年、大阪府済生会病院(現済生会中津病院)附属看護師養成所設立。
2018年、創立100周年
大阪中央理容美容専門学校
1921(大正10)年、大阪理髪専修学校開校創立。1949年、大阪理容専修学校。 1981年、大阪高等整容美術学校、1995年、大阪中央理容美容学校に校名変更。1978年、専修学校制度による専門学校(大阪府知事指定大阪理容組合)。
2021年、創立100周年
中央ITビジネス専門学校
1923(大正12)年、大阪自由学園創立(創立者後藤敬治)。1976年、専修学校制度による専門学校と同時に中央学園専門学校に校名変更(学校法人後藤学園)。2012年、中央ITビジネス専門学校に校名変更。
2023年、創立100周年
明治東洋医学院専門学校
1925(大正14)年、山﨑鍼灸学院創立。1961年、明治鍼灸柔道整復専門学校。 1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人明治東洋医学院)。1992年、明治東洋医学院専門学校に校名変更。
2025年、創立100周年
前身校の設立が昭和元年から昭和19年迄
NRB日本理容美容専門学校
1930(昭和5)年、関西理髪学校創立。1955年、学校法人岡山学園日本理容美容専門学校。 1978年、専修学校制度による専門学校。1999年、NRB日本理容美容専門学校に校名変更。
2020年、創立90周年
行岡医学技術専門学校
1932(昭和7)年、大阪接骨学校設立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人行岡保健衛生学園)、校名を行岡医学技術専門学校に変更。
高津理容美容専門学校
1934(昭和9)年、大阪文化理髪学校創立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人古武学園)。
2024年、創立90周年
日本理工情報専門学校
1935(昭和10)年、前身校設立。1955年、日本電気技術専門学校(校名変更)。1977年、専修学校制度による専門学校(学校法人瓶井学園)。現校名、日本理工情報専門学校
2015年、創立80周年
大阪警察病院看護専門学校
1937(昭和12)年、大阪警察病院付属看護婦養成所として創設。1976年、専修学校制度による専門学校(大阪警察病院付属看護専門学校)。2022年、設置主体変更、社会医療法人警和会に。
2017年、創立80周年。
関西経理専門学校
1940(昭和15)年、関西簿記研究所設立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人大阪学院大学)。
2020年、学校創立80周年
上田安子服飾専門学校
1941(昭和16)年、上田安子服飾研究所開設。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人上田学園/上田安子服飾専門学校)。
2021年、上田学園創立80周年
前身校の設立が昭和20年以降~
大阪芸術大学附属大阪美術専門学校
1945(昭和20)年、平野英学塾創設(創立者:塚本英世)。1957年、大阪美術学校(各種学校)設置。1981年、専修学校制度による専門学校(学校法人塚本学院/現校名大阪芸術大学附属大阪美術専門学校)。
2025年、学院創立80周年
関西テレビ電気専門学校
1945(昭和20)年、関西ラジオ技術学校創立(創立者:西沢正雄)。1961年、関西テレビ技術専門学校に校名変更。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人西沢学園)。
2022年、創立77周年
大阪自動車整備専門学校
1946(昭和21)年、財団法人治道学園設立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人岡崎学園)。
2021年、創立75周年
大阪電子専門学校
1946(昭和21)年、大阪ラジオ電波研究所創立(創立者:木村 實)。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人木村学園)。
2021年、創立75周年
大阪文化服装学院
1946(昭和21)年、三国洋裁女学院創立。1952年、大阪文化服装学院。 1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人ミクニ学園)。
2021年、創立75周年
ル・トーア東亜美容専門学校
1946(昭和21)年、東亜美容講習所開設。1949年、東亜美容学校。 1983年、専修学校制度による専門学校(学校法人藤井学園)。1997年、学校名をル・トーア東亜美容専門学校に変更。
2021年、創立75周年
箕面学園福祉保育専門学校
1946(昭和21)年、財団法人箕面学園高等女子学校開校。1956年、箕面学園幼稚園教員養成所を箕面学園保育専門学校と改称。 1977年、箕面学園福祉保育専門学校と改称。
2026年、創立70周年
東洋きもの専門学校
1947(昭和22)年、東洋きもの専門学校の前身校、東洋服飾専門学校設立。1980年、専修学校制度による専門学校(学校法人東洋学園/東洋きもの専門学校)。
2024年、東洋学園創立70周年
マロニエファッションデザイン専門学校
1949(昭和24)年、マロニエ洋裁研究所設立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人マロニエ文化学園)。
2019年、創立70周年
鴻池生活科学専門学校
1949(昭和24)年、鴻池洋裁女学校設立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人 鴻池学院/鴻池服装女子専門学校)。
2019年、創立70周年
岸和田市医師会看護専門学校
1954(昭和29)年、准看護婦養成所開校。1955年、岸和田市医師会附属准看護学院と校名変更。 1977年、専修学校制度による専門学校。1990年、岸和田市医師会看護専門学校と校名変更。
2024年、創立70周年
阪和鳳自動車工業専門学校
1954(昭和29)年、阪和鳳自動車学校設立。1980年、専修学校制度による専門学校(阪和鳳自動車工業専門学校)。
2024年、創立70周年
日本写真映像専門学校
1956(昭和31)年、日本写真専門学校創立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人創真総合技術学園/日本写真映像専門学校)。
2026年、創立70周年
関西医療学園専門学校
1957(昭和32)年、関西鍼灸柔整専門学校創立。1976年、専修学校制度による専門学校(学校法人関西医療学園)。
2017年、創立60周年
大阪病院附属看護専門学校
1958(昭和33)年、厚生年金病院大阪高等看護学院開設。1976年、専修学校制度による専門学校。1977年、大阪厚生年金看護専門学校に校名変更。2014年、大阪病院附属看護専門学校に校名変更。
2018年、創立60周年
日本医療秘書専門学校(大阪府)
1960(昭和35)年、早稲田式速記の教育機関として開校。1976年、専修学校制度による専門学校。1982年、「医療秘書学科」を併設し校名を大阪早稲田速記秘書専門学校と改称。1999年、学校法人恵真学院 日本医療秘書専門学校と改称。
2020年、創立60周年
大阪労災看護専門学校
1960(昭和35)年、関西労災病院高等看護学院設立。1977年、専修学校制度による専門学校(大阪労災看護専門学校に校名変更)。2016年、独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災看護専門学校に名称変更。
2020年、創立60周年
堺看護専門学校
1962(昭和37)年、阪南准看護学院開設。1985年、専修学校制度による専門学校(名称は堺看護専門学校に)。
2022年、創立60周年
淀川区医師会看護専門学校
1962(昭和37)年、東淀川区医師会附属准看護学院開校。1981年、専修学校制度による専門学校。1982年、淀川区医師会看護高等専修学校に名称変更。1996年、専門課程を設置し、淀川区医師会看護専門学校に。
2022年、創立60周年
このページについて
紹介した学校データ
ナレッジステーションの「歴史沿革」項目を掲載する専門学校(地域:大阪府)
掲載順
学校設立年が古い順(前身校対象)で、上記一覧は33校
データ参照
( 1 ) 学校ホームページの「歴史・沿革」情報
( 2 ) 専修学校認可年は「学校法人概要情報」(文部科学省)
編集部コメント(一部)
学校創立記念の行事を多くの学校は毎年、実施しています。50周年、100周年など特に記念すべき年は、キャンパス内に幟を立てる、記念講演会を開催する、施設を建設するなどの例が見られます。最近は、特設ホームページを公開する学校も目立ちます。
長い歴史のある学校を見ると、校名や学科名変更の歴史もあることが分かります。設立時は編物や手芸の学校。現在は、ITやコンピュータ教育が主流という例が見られます。また設立時は一学科だけの学校が現在は複数学科あるいは複数学校の経営に発展している例も見られます。
ご注意ください
明治時代の「専門学校」と現在の「専門学校」。同じ用語ですが、学校制度の意味は異なります。
以下、「+」をクリック/タップで文部科学省の関連ホームページへ。
– 専門学校の諸類型/専門学校の創設(文部科学省100年史)
– 専修学校と専門学校(文部科学省)
・ナレッジステーション編集室ブログトップへ
・日本の専門学校トップページ