2021年度の大学発ベンチャー数は3,306社(経済産業省)
経済産業省が公開する「大学発ベンチャーデータベース」を見ると、2021年度の大学発ベンチャー数は3,306社で、2020年度比401社増加しています(最終更新日:2022年5月17日)。
「大学発ベンチャーデータベース」は、経済産業省が毎年調査する「大学発ベンチャー実態等調査」の結果と本調査で掲載許諾があった大学発ベンチャーの企業情報を掲載したデータベース。発表されている主な項目は「大学発ベンチャー数の推移」「設立年次」「大学 所在地」「業種」「出口戦略」「最大出資者」「アライアンス」などです。(上画像は、経済産業省のホームページをナレッジステーション運営事務局が2022年7月5日、スクリーンショット)
2021年度に把握した大学発ベンチャーの大学ごとの企業数
経済産業省のホームページには、上位30校が紹介されています。
上位10校は次のとおりです。
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 大阪大学
4位 筑波大学
5位 慶應義塾大学
6位 東北大学
7位 東京理科大学
8位 九州大学
9位 名古屋大学
10位 東京工業大学
大学発ベンチャー1000社計画 (コトバンクからの紹介)
「大学発ベンチャー1000社計画」とは、我が国の産業競争力を強化し経済活性化を図る観点から、大学等における研究成果の事業化を積極的に努めていく方針を示したもので、平成14年度から16年度までの3年間に大学発ベンチャー企業を1000社創出するということを目標としたものである。既存の大学発ベンチャー企業の経営支援として、「大学発ベンチャー1000社計画」では、資金支援や企業設立後の販路開拓支援などが行われている(以下略) - コトバンク)
直近のデータは、1,000社を大きく超え、大学はイノベーションの主要な担い手・機関であることが分かります。
大学発の具体的情報は今後、ブログに追加する予定です。
東京大学工学部産学協創教育
産業界・アカデミアが協創する、新しい教育のカタチを先導しています。アントレプレナーシップ関連講座では60近くの講座を紹介。対象学年や分野などの複数条件で検索できます。