帯広畜産大学で学生による日本酒造りのプロジェクト開始
「学校発商品」。学校と社会とのさまざまな連携。直近では続けて、高校、高等専門学校、専門学校の事例を紹介してきました。今回は帯広畜産大学の紹介です。
全国で唯一、大学内に酒蔵を持つ帯広畜産大学 で学生による日本酒造りのプロジェクトが始まったとのニュースが目に留まりました。
大学内酒蔵「碧雲蔵(へきうんぐら)」 は上川大雪酒造(北海道上川町)が2020年4月に帯広畜産大学のキャンパス内に創設。敷地内には醸造タンクが並ぶ製造棟や大学の講義を行うセミナー棟、見学室、ショップなどがあります。産学連携の一環として大学と酒造会社の両者が手がけるオリジナルの日本酒は今秋の完成・販売の予定です。
日本酒学
唯一、大学内に酒蔵を造ったのが帯広畜産大学なら、日本酒に対象を絞った世界初の学問領域「日本酒学(Sakeology)」を立ち上げているのが、米どころ新潟県の新潟大学 です。2017年5月、新潟県、新潟県酒造組合、新潟大学の3者が日本酒に係る文化的・科学的な幅広い分野を網羅する学問分野「日本酒学」の構築を目指して連携協定を締結、新潟大学日本酒学センター
を設立しています。
農学部
農学部を開設している大学が産学官連携として開発した日本酒、大学がオリジナルグッズとして販売している日本酒は数多くあります。中には、大学のオンラインショップで購入できるものもあります。
大学ブランドの日本酒
オンラインショップで購入できるもの(一部/リンクは外開き/順不同)
・大吟醸『北の大志』(北海道大学)
・東北大日本酒「萩丸」(東北大学)
・清酒『淡青』(東京大学)
・日本酒『都の西北』大吟醸(早稲田大学)
・「おゝ明治」阿波編・大吟醸プレミアム(明治大学)
ホームページ情報
・学生による日本酒造りプロジェクトがNHK「北海道のニュース」で紹介 (帯広畜産大学)
関連情報
・日本酒ってどうやって造っているの - SAKETIMES
・日本酒の作り方 ー 菊正宗酒造株式会社
ナレッジステーション案内
・農学部を開設する大学 国立大学24校、私立大学10校 (公立大学で農学部設置はありません)。 「学部学科名から逆引きで大学探す」を利用すると「醸造」関連学科設置校が2校あります。