「DCON2021」最優秀賞は福井工業高専チーム
DCON(ディーコン)は、高等専門学校生が日頃培った「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用した作品を制作し、その作品によって生み出される「事業性」を企業評価額で競うコンテストです。
4月17日に開催された今年度の「DCON2021」本選では、参加全43チームの中から二度の予選を経て勝ち残った10チームが出場。昨年度に引き続きオンライン開催にて、プレゼン合戦が行われ、福井工業高等専門学校(福井県鯖江市)のプログラミング研究会チームが最優秀賞を受賞しました(優勝報告ホームページ) 。
DCONのホームページによると、福井工業高等専門学校の「D-ON」は、コンクリートのような構造物にヒビ等の異常がないか、ディープラーニング技術を使って誰でも簡単に打音検査をすることを可能にした作品。「全ての老朽化から人の命を守る」をテーマに新しいアプローチで、小型で軽量・安価な打音検査機を実現した点が高く評価されました。
「D-ON」は企業評価額6億円、投資総額1億円という評価を受け、副賞の起業資金100万円とともに、技術審査員賞、若手奨励賞も同時に授与。その技術の高い完成度と洗練されたビジネスプランが評価され、過去の大会を含め企業評価額最高額を更新する結果となりました。
2位は鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市)。応募作品「NoRIoT」は三重県で盛んな海苔養殖の支援をする仕組みで、地元企業と共同開発した海洋観測機を用いて、各養殖場の最適な海苔網高さの提案やカモや魚による食害被害の低減を実現するものです。
3位は北九州工業高等専門学校(福岡県北九州市)の「盲導Cane」。視覚障害者の歩行をサポートする白杖と盲導犬を組み合わせたもので、四輪の杖にカメラとPCを取り付けることで点字ブロックを検出。誘導ブロックから左右にそれるとバイブレーションでユーザーに知らせるというものです。
また、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)から高専生を対象に起業資金を出資する「DCON Start Up 応援1億円基金」を設立することも発表されました。
ホームページ案内
・第2回全国高等専門学校 ディープラーニングコンテスト2021 (日本ディープラーニング協会)
・第2回全国高等専門学校DCONで本校学生の作品が2位獲得!(鳥羽商船高等専門学校)
ホームページ案内
日本の高等専門学校 - ナレッジステーション
57校 (国立51校、公立3校、私立3校)
関連情報
・ディープラーニング ー Wikipedia