動画で大学訪問(成蹊大学、一橋大学)
歴史沿革をはじめ教育特色やキャンパス紹介を動画形式で案内する大学のご案内。学校案内書がまるごと動画になったような内容です。受験生には大学理解が深まり、「入学したい!」意欲がさらに増すのではないでしょうか。「そうだ、今日は動画大学案内を見よう」。2月は「成蹊大学」「一橋大学」をご紹介いたします(設置学部情報もご案内しています/ナレッジステーション情報)。
大学訪問:成蹊大学
成蹊学園は教育者・中村春二が1912(大正1)年に設立した「成蹊実務学校」を源流としています。「少人数による個性尊重の人格教育」の伝統は、大学の前身となる旧制高等学校のリベラルな学風とともに現在も受け継がれ、ゼミや研究室、キャリアサポートにいたるまで実践されています。全学部の学生が「ワンキャンパス」で共に過ごし、様々な学問や仲間との出会いがあります。双方向対話型で学ぶ高度な専門知識、学部を越えて身につける幅広い教養。成蹊大学では、学生一人ひとりが成長していくための豊かな環境を整えています。
関連情報
‣成蹊大学の学部学科情報を見る
‣「成蹊大学 学園の沿革」のホームページを見る
大学訪問:一橋大学
一橋大学は、明治六大教育家の一人、森有礼が1875(明治8)年に渋沢栄一や福澤諭吉などの協力を得て開設した商法講習所を起源としています。幕末の開国からまだ20年程というこの時代には、グローバルなレベルで貿易や商業・経済を担える人材の育成が国家的な急務であり、それに応えるために商法講習所は設立されました。それ以来140年を超える歴史の中で、本学は日本における社会科学諸分野の研究をリードする大学に発展するとともに、常に人材の育成にも情熱を注いできました。
関連情報
‣一橋大学の学部学科情報を見る
‣「一橋大学 大学プロフィール」 ホームページを見る
ナレッジステーションの動画学校案内
日常の編集・学校ホームページ訪問で見つける「動画学校情報」。現在は大学、短大、専門学校、高校を対象としてご紹介。ご覧になる時は「Wi-Fi」環境での接続をオススメしています。動画学校案内実施校は、ホームページ開設率と比べて低いのですが年々、増えています。「引き込まれるようについつい長く、何度も見てしまいます」「大学に入りたい、学びたい。気持ちが強くなります」(視聴者の声)。動画学校情報がある場合、「動画情報」の項目を案内しています(ナレッジステーションの個別学校案内)。