学校の名前-専門学校編
インターネットの学校訪問。編集室はほぼ毎日、学校ホームページにアクセスしています。 「学校の名前ー専門学校編」は今回が第4回目。「専門」の名前がつく学校種とナレッジステーションの学校案内をご紹介いたします。ナレッジステーションでは「日本の専門学校」以外に、「専門職大学院」「高等専門学校」「専門高校」案内を実施しています。「専門職大学」「専門職短期大学」は2019年4月に誕生。ナレッジステーションでは一部の専門職大学のみブロクで紹介しています。
専門学校は「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とする学校であるとされ、実践的な職業教育、専門的な技術教育を行う教育機関」(専修学校とは-文部科学省)。「職業」という切り口から「官庁系大学校」(看護大学校や防衛大学校など)も案内しています。大学でも、短大でも専門教育が行われていますが、このブログでは省略いたします。
専門学校
専修学校は、昭和51年に新しい学校制度として創設されました。専修学校のうち専門課程を設置する専修学校を「専門学校」と呼びます。専門学校は約 2,800 校あり,約66 万人が学んでいます。職業(技術名)には「看護」「調理」「栄養」「歯科衛生」「臨床検査」などがあり、数多くの学科が開設されています。
→ 専修学校とは-文部科学省
→ 日本の専門学校(検索)
専門職大学院
専門職大学院は、科学技術の進展や社会・経済のグローバル化に伴う、社会的・国際的に活躍できる高度専門職業人養成へのニーズの高まりに対応するため、高度専門職業人の養成に目的を特化した課程として平成15年度に創設。
→ 制度誕生の背景は修士課程と専門職大学院 法科大学院 教職大学院との違いなどが「専門職大学院制度と現状について(PDF)」として文部科学省のホームページに掲載されています。
→ 日本の大学院(検索)
専門職大学・専門職短期大学
平成31(2019)年度より、実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関として「専門職大学」「専門職短期大学」「専門職学科」(以下、「専門職大学等」という。)が創設されまました。
→なりたい職業に直結する理論と実践の両方を学べる新しいタイプの大学「専門職大学・専門職短期大学」の案内が文部科学省のホームページに掲載されています。
高等専門学校
高等専門学校高等専門学校は実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関。全国に国公私立合わせて57校あり、全体で約6万人の学生が学んでいます。
→高等専門学校の学科は工業系と商船系の学科に分かれ、工業系学科には、機械工学科、電気工学科、電子制御工学科、情報工学科、物質工学科、建築学科などがあります。「高等専門学校」に関する情報が高等専門学校の主な学科名紹介共、ホームページに掲載されています。
→ 日本の高等専門学校(検索)
専門高校
職業に関する学科を置く高等学校が専門高校(「農業」「工業」「商業」「水産」「家庭」「看護」「情報」「福祉」の学科)。全国にあるすべての高等学校数のうち約3割が専門高校です。
→専門高校の詳しいパンフレットが文部科学省のホームページに掲載されています
→ 日本の専門高校(検索)
専門とは – 引用(Wikipedia)
名詞:専 門(せんもん)
専らその分野だけに、深く携わっている仕事や学問。一つのことに専念すること。
関連語
類義語: 専攻, 専修, 専業
熟語: 専門家, 専門学校, 専門教育
まとめ